- 最終更新日時
- 2018年6月6日 14時18分
| 1 | プレーヤーを作成して動かす | Character Controllerの使い方 | 
| 2 | プレーヤーの動きを改良する | キーボードの左右キーで「水平横移動」、マウスの左右移動で「旋回」ができるように改良します。 | 
| 3 | カメラを作成する | 1)主観カメラの作成 2)視点移動カメラの作成 3)2台のカメラの切り替え | 
| 4 | ライフル弾を発射する | プレーヤーが向いている方向にライフル弾を発射する。 | 
| 5 | 照準器を画面に表示する | 視点移動カメラ(サブカメラ)モードの場合、画面に照準器を表示するようにします。 | 
| 6 | 照準器で狙った位置にライフル弾を発射する | ShotBulletをカメラモードで切り替える | 
| 7 | ロケットランチャーを作成する | 第二の武器であるロケットランチャーを作成します。 | 
| 8 | 照準器で狙った位置にロケット弾を発射する | |
| 9 | 複数の武器を切り替える | マウス操作で複数の武器を切り替える仕組みを作ります。 | 
| 10 | 弾切れを発生させる | 武器の弾切れの仕組みを作る。メインカメラモードの武器と、サブカメラモードの武器で「弾数を共通化」する仕組み | 
| 11 | 残弾数を回復させる「権利」の作成 | アイテムを取得すると弾数を回復できる権利が増加する仕組みを作ります。 | 
| 12 | ライフル銃の「残弾数」と「回復アイテム数」を画面に表示する | |
| 13 | ロケットランチャーの「残弾数」と「回復アイテム数」を画面に表示する | |
| 14 | 武器パネルを切り替える | 残弾数等の表示パネルを武器ごとに切り替える仕組みを作っていきます。 | 
| 15 | 回復アイテムを実行する | マウスのスクロールボタンを押したら回復アイテムが実行される仕組みを作ります。 | 
| 16 | 障害物を破壊する(1) | ライフル弾、ロケット弾のどちらでも破壊できるようにします。 | 
| 17 | 障害物を破壊する(2) | ライフル弾では破壊できないが、ロケット弾なら破壊できるようにします。 | 
| 18 | 敵を作成する | 敵を作成して破壊できるようにします。 | 
| 19 | 着弾点でエフェクト発生 | |
| 20 | 敵の攻撃の作成 | 一定の時間間隔で弾を発射する敵を作成します。 | 
| 21 | プレーヤーHPの作成 | オリジナルのHPスライダーを作成する方法 | 
| 22 | HP回復アイテムの作成 |